保証会社ってなに?
今日は「家賃保証会社」の仕組みについてまとめるよ。
家賃保証会社って言われてもわからない人が多そう…
とはいえ、使っている人も多いんです。記憶にないままあなたも使ってませんか? ほら、賃貸物件に入居するときに、なんか自動的に書かされて審査だとか契約だとかのドタバタの合間にサインさせられてるやつです(言い方…)。
実際にはとても重要なサービスでして、入居者が何らかの事情により家賃が払えなくなったとき、入居者に代わって大家さんに家賃を立て替え払いするのが、家賃保証会社(賃貸保証会社)です。親や親族などが保証人の要件を満たさない、周囲の人に保証人を頼みにくい場合などに利用される…なんて解説も見つけましたが、いまどきはむしろ保証会社必須で入居者募集をするケースがほとんどです。
まぁ、この保証会社のサービスが確立する前は、大家さんが自分で店子から家賃を集金し、それが大変なので不動産管理会社が集金送金するようになり、今は保証会社が集金したものを管理会社が預かって建物などのメンテナンスに使ったお金を天引きして送金するみたいな仕組みに変わってきている感じです。お家賃の歴史の話おわり。
保証会社の審査にも難易度がある
しかし、知らん人の家賃を肩代わりしてあげるというのは、なかなかすごい仕事です。
オーナーさんは、お家賃が滞納されたとしても保証会社が立て替えてくれるので未収金が出なくて嬉しいですし、入居者さんは不慮の事故などで一時的に家賃が払えなくてもオーナーさんには迷惑をかけないで済みます。管理会社としてもBtoBで色々解決できるので助かります。いいことなのはわかりますが。
当然に、他人のお家賃を保証するわけですから、事前に審査が行われます。お金の件で色々トラブルがなかったか?っていう履歴を見られるわけですね。保証会社と入居希望者さんが結託していてざっくり審査通されちゃうと困るので、通常保証会社は管理会社やオーナーさんが指定するわけですが、ピタットハウス新橋店さんが難易度をまとめてくれていました。すごい。
信販系保証会社>一般社団法人全国賃貸保証業協会(LICC)系保証会社>賃貸保証機構(LGO)系保証会社>独立系保証会社 だそうです。なるほどー。審査に使っているデータが違うわけですね。
保証会社のビジネススキーム
まぁ、つまりざっくり言うと、何かあった時のお家賃を保証しますよというオーナーさんも入居者さんも管理会社も嬉しいサービスを、審査に通った方々に保証料をいただいて提供し、基本的にはみなさん滞りなく支払いされるので少数の滞納などなどされる方に対応していく…というストックビジネスが、保証会社。保険屋さんに似てますね。
最近は、それだけだとサービスに差がつかないので色々な付帯サービスもあります。
その辺のことはまた別の機会にとっておくとして、わかりやすい漫画を見つけたのでこれを紹介してしめます。読んでみてね。